Member’s Voice

運命的な再会を経て入社。思考を巡らせ、Morghtの意志を世に伝える

植田 亘

マーケティング

これまでの経験とMorghtとの出会い

新卒で株式会社電通に入社し、ビジネスプロデュース職として多種多様な業種・業界の会社と協働してプロジェクトを推進してきました。

電通では楽しく刺激的な毎日を送っていましたが、長く働く中で「同時並行で複数の案件に参加するプロジェクトベースの働き方」ではなく、「ひとつの事業に腰を据え、中・長期スパンで事業成長にコミットする働き方」をしたいと次第に思うようになり、少しづつ外の会社も見てみようと思い始めました。

転職の軸をはっきり言語化できていませんでしたが、なんとなく前職とは正反対の環境がいいと思っていて、自然と事業会社を選んでいました。また、自分が大切にしたい「大きな夢と熱い想いを持った前向きな仲間と一緒に働けること」と、「どうしたいのかをぶつけあって未来を作っていくこと」ができる環境を軸に探していました。

実はMorghtには、一度『ブランドマネージャー職』として応募して、最終面接までいったのですが、お祈りされたことがあります(笑)。ところが1年後、たまたま六本木で『NELL』のイベントを開催していた執行役員の宮下と再会し、「マスができるマーケティング職のポジションを探しているんだけど、まだMorghtに興味はないか?」と逆告白を頂きました(笑)。そこで、他の経営メンバーとも面談させてもらい、入社することになったんです。

こんなストーリーもあり、改めて考えてみても、Morghtに入った理由をひとつには絞りづらいです。ただ、あえて一言でまとめてみると「信号が全部青になった」感覚というのが一番しっくりくるのかなと思っています。

Morghtにおける、自分の存在価値

現在はマーケティングチームで、コミュニケーション戦略の立案とその実行を担当しています。これからもっと多くの人にMorghtや『NELL』が生み出す価値をお届けできるよう、マスを含めた戦略と施策を考え、パートナー会社と一緒にプロジェクトを推進しています。それだけでなく、広報・PR、ブランディング戦略の立案・推進など、業務範囲に縛られず、やるべきことにどんどんチャレンジしています。

前職のような多様な人材が集まる大企業型組織と、スタートアップの少数精鋭組織のMorghtでは環境は大きく異なりますが、働く中で意識していることは前職時代に学んだことと異なっていません。

シンプルにベストを追求し、それを実現するためのブレイクスルーを考えてどうにかする。正直なところ前職では、代理店という立場上クライアント側の事情にどうしても踏み込めないシーンも多々ありました。

逆に今は念願叶って事業会社側に所属し、事業の中核に一番近いところで腰を据えて働くことが可能なので、愚直にやりたいこと・やるべきことを追求できています。

自分自身、考えるスピードが速いタイプではないので、その分とにかく思考量では負けたくないと思っています。四六時中考え続け、考えすぎて夢の中でアイディアを思いつく、みたいなこともあったり(笑)。でも、それすらも楽しく働けています。

こんな私のスタンスを、『For You』の観点で暖かく受け入れてくれているメンバーには感謝しかありません。この感謝を、きちんと成果として返したいと思っています。

世界一おすすめできるものづくりを実現するために

ただただ「自分の視座と解像度を上げていくこと」「チャレンジして成果を出すこと」この二つが、世界一おすすめできるものづくりを実現するために、Morghtで自分が成すべきことだと考えています。

今の自分の専門領域はマーケティング・コミュニケーション領域であるため、『NELL』だけでなく、Morghtという企業の意志を確実に明文化し世の中に伝えていくことも、自分のミッションだと思っています。

正解を追い求めて、抽象と具体・未来と現状を行ったり来たり、何度も繰り返し思考することで、Morghtの企業意志と『NELL』のブランド意志を両方とも大切にして、世界一おすすめできるものづくりを実現したいと考えています。

自分が視座を上げ、解像度を上げ、成果を出せば、チームだけでなくMorghtの事業成果にダイレクトにつながると感じています。逆にいうと、Morghtが目指す世界が実現できるかどうかの一因が、自分の日々の積み重ね次第とも言えるので、精一杯愚直に取り組んでいくのみです。

Other Voice